中途採用情報

Mid career

原子力施設の安全管理要員(満18歳以上) 募集要項

応募資格 【必須】
・満18歳以上
・高等学校卒業以上
・普通自動車第一種運転免許

【歓迎】
・放射性物質等取扱いの経験
・放射線管理業務の経験
・計装設備、機械設備の点検経験
・放射性物質等による汚染除去の経験
・データベース構築の経験
・放射性同位元素(RI)や核燃料物質取り扱いの経験
・汚染部位除染の経験
・原子力施設の安全管理業務の経験(職種問わず)
※上記作業未経験者でも応募いただけます。
業務内容 施設が安全であることを確認するため、作業区域に汚染や健康に影響を及ぼすおそれのある線量がないことを、放射性物質を取扱う区域において日々確認したり、作業員の被ばく量から健康に影響を及ぼすおそれがないことの確認を毎月行ったりします。また施設内に設置した機器等を定期的に点検し、計器が表示する数値などから異常がないことを確認します。そのほか異常の発生を想定した訓練の計画や取りまとめを行うことがあります。
具体的な業務内容 ・核物質管理センターの保障措置分析所の設備等の安全管理・保守管理業務
・原子力防災(放射性物質漏洩汚染、火災時等の災害対応・訓練、防災に関する教育)に関する業務
・設備機器等の保守管理業務
・教育訓練関連業務
勤務地 六ケ所保障措置センター
青森県上北郡六ヶ所村尾駮野附504-36
(ただし配属後、本部(東京都台東区東上野1-28-9)もしくは
東海保障措置センター(茨城県那珂郡東海村白方白根2-53)への転勤の可能性あり)
契約期間 当センターの規程により、任期付職員としての採用ですが、一定期間後(半年~3年)に勤務成績、態度、能力等を総合的に判断し、問題がなければ職員として採用されます。任期付職員の期間は退職金制度はありませんが、その後職員として採用されたら退職金制度の対象となります。
給 与 ・基本給(月額平均) 217,000円~504,000円
・モデル平均年収
20歳代:355万円、30歳代:530万円、40歳代:675万円、50歳代:890万円
昇給 年1回
主な手当 住居手当、扶養手当、超過勤務手当、通勤手当、放射線業務手当、役職手当、技術員手当等
※六ヶ所保障措置センター勤務者には借上住宅制度あり、寒冷地手当支給
賞与 年2回(6月、12月)※昨年度実績 4.5ヶ月
勤務時間 8:45~17:15(7時間30分勤務 休憩1時間)
※時間外労働あり 月平均15時間
※36協定における特別条項あり(特別な事情の場合、4回を限度として1ヶ月80時間まで、1年に480時間まで労働できる。)
※交代勤務有
休 日 土曜日・日曜日(完全週休二日制)、国民の祝日
休暇 年末年始休暇(12月29日~1月3日)、年次有給休暇(20日)、特別休暇(夏季休暇、慶弔時の休暇等)
※昨年度 年間休日数 122日
社会保険 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、財形
福利厚⽣ 定期昇給制度、退職金制度、表彰制度、研修制度、資格取得支援制度
定年制 61歳(再雇用制度あり)
以後、段階的に引き上げられ、2032年度には65歳定年となります。
求める人物像 ・機械設備の保守経験がありその構造や役割に興味を持ち、理解したいと思える方
・自分の業務が、ひいては職員、近隣住民の健康と命を守っているということにモチベーションを感じ、学ぶ意識がある方
・作業計画や手順書の作成が面白いと感じる方
・機密情報を適切に扱える方
その他 東海保障措置センター及び六ヶ所保障措置センターはマイカー通勤可能(駐車場有)

応募必要書類送付方法について

応募必要書類

  • 履歴書(写真貼付)
  • 職務経歴書(アルバイト等の職歴も記載してください)
  • 卒業証明書および成績証明書(修士修了の場合は学部の成績証明書を含む)
  • 自己PRしたい資格の証明書、合格証の写し等

※履歴書・職務経歴書の形式は自由です。下記からもダウンロードできます。

送付先

郵送もしくはメールにてお送りください。

【郵送宛先】
〒110−0015
東京都台東区東上野1−28−9 キクヤビル
公益財団法⼈ 核物質管理センター ⼈事室 採⽤担当宛

【メール】
saiyo@jnmcc.or.jp